クーラーボックス考察1

現在僕が所有しているクーラーボックス達。
以前はキャンプでも細長い青物釣り用を使用していましたが、キャンプ用が欲しくなり色々考えました。結果、写真一番上の「シマノ・フィクセルライト22L」が圧倒的に使いやすいです。

正直、海外系アウトドアブランドの製品は見た目はカッコイイけどダメ。
異論はあると思いますが、あえて断言しますw
長年釣りでクーラーボックスを色々見てきた経験から「シマノ最強」だと。
ダイワも良いけど蓋の開閉がイマイチ。

軽い・片手で持てる・左右どちらからも開閉できてフタも外れる。
薄い割に保冷力もあり値段もそこそこ。

写真に写っているHYADとサイズが近いですが、重い・片手で持てない・蓋の開閉が面倒とダメダメで、もうHYADを使うことは無いかと・・

シマノはキャンプ向けのICEBOXシリーズもありますが、フィクセルの色が違うだけ?
定価はフィクセルの方が高いですが、ICEBOXは値引きがあまりないのでフィクセルの方が安かったです。

お台場海浜庭園キャンプ場

3月下旬、初めてお台場海浜庭園キャンプ場にいってみました。
「お台場海浜公園」と名前が似ていて入力間違いをしそうですw

今回は僕と息子三人の編成。

受付のおじいちゃんの愛想は最悪でしたが、悪気があるわけではなさそうですw

お台場海浜庭園
海の横に陣取るとすべての道具に潮が付きます

日曜日からの一泊でしたので他のキャンパーは4組ほど。
フリーサイトなので選び放題だったのですが、風が強く、出来るだけ風を避ける場所を探すも風裏は妙に小さいスペースだったり前日の雨の水たまりがあったりして結局海の横に陣取りました。
夜中に風速が10~15msほどになりテントがバタバタと煽られましたがクロンダイクは全く問題なし。

他のサイトにも書かれていますが、このキャンプ場は風が強い日が多いようですので対策が必要です。
安価なファミリー向けのテントだと海まで飛ばされるかもしれませんw

今回から導入したローベンス・クロンダイク(ヤフオク)

海のすぐ横なので子供の遊びにはもってこい。
そしてなんと、この場所はヒラスズキのポイントです。青物も釣れるらしいです。
僕は海のルアーフィッシングをかなりやるのでヒラスズキも狙っていたことがあるのですが、こんな凄いキャンプ場は他にないかと。翌朝には磯の目の前にトリヤマが立っていて、今回釣り具を持って行かなかった僕はムラムラでした。
但し、本気の釣りをするならライジャケ、ヘルメット、スパイクブーツ、ウェーダーorウェットスーツは必要になります。足場的に一般釣り人向けではありません。

お風呂は手作り感はあるものの綺麗に掃除されていて気持ち良かったです。
受付時に申し込みをし、一時間単位の貸し切りとなります。
この日にお風呂を利用したのはうちだけでした。
トイレにはウォシュレットも付いてました。


このキャンプ場のポイント
●風が強いので陣幕や長めのペグ等対策が必要
●磯遊びができるが、滑りやすく潮速も早いのでライフジャケットや滑りにくい靴が必要。
●田舎によくある昔ながらのキャンプ場なので愛想の無い年配のスタッフさんがいるが悪気はないので気にしない事w 話しかければ気持ち良く話してくれます。
●海が非常に近いので車やキャンプ道具が確実に潮を被ります。鉄製の道具は錆びるので洗いましょう。
●水場とトイレは綺麗だが坂を上った一番高い場所に一か所しか無いので、利便性を考えると高い場所に陣取るのもアリかと。但し海からは遠くなります。


帰りは館山城を散歩したのち、東京湾フェリーを使って帰りました。
アクアラインの方が圧倒的に速いですが子供たちがフェリーに乗ってみたいとの事だったので楽しんでいたようです。

Robens クロンダイクPRS ??

12月の中旬に赤城山オートキャンプ場に家族で行ってきたのだが、寒波と強風で寒いのなんの。
今回はサーカスTC BIGに薪ストーブ全開でもフロアが無いので隙間風がピューピュー。
外気温は-5度程度。


グランドシートがあるタイプのテントが欲しくなり、以前から気になっているRobensの本国サイトを見てみると・・・
2022年のニューモデルでKlondike PRSという製品が出現。
定番クロンダイクの難燃ポリエステルバージョンの様だ。
煙突穴もポリコットン版同様にあるみたい。欲しい!
しかも670ユーロと安い!
2022年4月22日に入荷と掲載されているが、入手困難は必至かも。

https://www.robens.de/en-gb/shop/outdoor-tents/poled-tents/tipi-tents/klondike-prs

ガイライン多すぎじゃね?とも思うが手に入るなら買う。間違いなく買うw

ロゴスのトレックチェア

最初の投稿がコレw

車に常備しておいて、登山靴を履く時や釣りの準備をする時など、パッっと椅子を出して座りたい時がある。昔は思わなかったのだが、年齢のせいか?
色々と使ってみたが、現在気に入っているのはロゴスの「7075トレックチェア」という物。
自分で使うだけではなく子供がキャンプで使うにも便利。子供的にも座りやすいらしく、この椅子を買ってからHelinoxのチェアワンミニの出番が無くなってしまった。

ただしこの椅子、ロゴスのくせに(失礼)高い。三千円以上もする。無名ブランドなら980円位で買えそうなのに・・・
なんて思っていたら、ありましたw
ちょっと工具を買いにアストロプロダクツに行った際にみつけた、ほぼ同じ椅子。「AP フォールディングチェア」。
1280円位だった。。。

見た目のクオリティや座った感じもほぼ変わりません。オススメ。

ロゴスというとホームセンターに売ってるようなブランドイメージ?がある俺ですが、最近は高級路線ですね。